2018/06/11
【今すぐ出来る!】期間工生活で貯金額を増やすプチ節約術
力が……欲しいか?
んなもんより金が欲しいわボケ!!どうも、元スバル期間工のせいじです。
期間工生活を始めてお金を貯めようと息巻いたは良いもののキツイ仕事を忘れるために逆に散財してしまう期間工を僕は何人も見ています。
ある人は夜のお店に消えてゆき、またある人はパチンコ店の新台入れ替えの日に早朝から並び……
期間工生活で稼ぎ出した貴重な未来への希望を今の快楽に投げ打ってしまっていました。
そんな姿を見て僕は思いました
俺もあんなんなったらどうしよう……と
そう、この問題って決して他人事じゃなくて、いつ自分が落ちてしまうかわからない沼なんですね。
だからこそ、最初に「お金を貯めたいんだ!」という確固たる目標を持ったピュアな期間工諸君には自分の人生を台無しにするような散財をしてほしくない。
というわけで僕が行っていた期間工生活での些細な節約術を垂れ流します。
急いで仕事を探したい人は、こちらの検索結果をチェックしてみてください
期間工の求人ランキング
期間工の節約術①寮の食堂を使うべし!
毎日の支出といえば、期間工の場合「衣・食・住」のうちでいうと「食」がぶっちぎりで上です。着るものとかは我慢するしないっていうほど人間の欲望に訴えかけるものでもないし、住むところは会社が「寮」という形で保証してくれるわけですから。
だからと言って「メシを食わない」とかいう選択をしてしまうと十中八九体を壊して工場でぶっ倒れます。
かく言う僕も朝ごはん抜くマンだったのですが、期間工生活を始めてからは毎朝早起きしてしっかり食べてました。
その中でどうやって節約するか……?
それは簡単、なるべく会社の食堂を利用するんです。そして寮では寮の食堂を。
こんだけで全然支出が違います。一般的なサラリーマンの1ヶ月の食費の目安として、1日1000円前後という計算で昼食だけで約3万円を月に消費してますが、会社の設備を使えばその半分以下にすることも可能です。
特に交代制勤務の日中勤務の週なんか、朝~晩まですべて工場か寮の食堂でごはん食べてたので1日3食で600~800円なんてーのもザラでした。
1食800円じゃなくて3食よ?この時点でリーマンの3分の1程度になってるのは分かってもらえると思う。
ある日のメニュー
朝:大盛りごはん、納豆、味噌汁
昼:会社の献立に依る(固定費)
夕:ごはん、納豆、味噌汁
昼食も食券制ですが、手当が出るので300円弱で十分な量のご飯が食べられます。
朝夕の食事も200円前後とかなりリーズナブル。これは利用しない手はないよなぁ!!
夜勤の週は夜食だけ寮の食堂が閉まってるのでコンビニ食ですが、寝る前の食事は少なめにした方が睡眠の質も良くなるし、翌朝の食欲も湧き働き出しが軽快です。
この時点で月の支出をその辺のリーマンより2万円近く抑えることができてます。
おまけに一番重要な昼食は工場の栄養士さんがちゃんと考えたメニューなので栄養面でも心配がありません。
唯一の心配は、寮の食事は限られたメニューなので「食べること大好き!!」な人にはこの節約はかなりキツイことくらいでしょうか。
でも肉体労働した後のごはんって質素なものでも美味しいから、お菓子大好きな僕でもほとんど間食せずに満足してました。ぎゃはは
期間工の節約術②必要なものはまとめて買うべし!
これは寮の立地にもよるんですが、群馬県は関東でも田舎なので商業施設が主要駅周辺に集中しています。それ以外は自転車でもなければ行けない遠いところだったりとか
そんな時にまず節約すべきは「交通費」
チョコチョコ買い物に行ってたら、往復の交通費もバカにならないし、誘惑も多いです。
いるじゃん?買おうとしてるもの以外もついつい見つけて買っちゃう人って。
わたしです
そうなんですね。レジ並んでるときとか、単4電池とか「いるかも」とか思って何となく買っちゃうんです。しかも毎回
まあこの話は単4電池に限ることじゃないんですが、何か買いに行く回数が多いほどそういう機会に出会う頻度は増えます。あたりまえ体操~♪
だから外出の回数はなるべく減らしましょう。外に出る=お金使うですからね。
今時散歩だけして帰る人なんて漫画の中だけの存在です。絶対何かしらお金使っちゃうから
買い物に行くときは、向こう1ヶ月、できれば2ヶ月使いそうな物資をまとめて買って、あとはそれを少しずつ消費する。例えばシャンプーや洗面用品なんて「自分へのご褒美!」とか言って大量に使ったりすることなんてないじゃん?
そういう定期消費の物は消費し終わる目安が分かりやすいので、初回購入後はまとめ買いに移行しましょう。
そして誘惑に対する考え方としては「あると便利なもの」は買わないこと!
買い物におけるお金を払う基準は「ないと困るもの」に絞るようにしましょう。
例えば僕はあると便利なものに「洗濯カゴ」がありました。洗濯物の持ち運びなどは結構頻繁にやるのであってもいいかなと思ったんだけど、買いませんでした。
だってそんなのちょっと大き目な買い物袋で代用できるし、第一引っ越すときに荷物が増えちゃうじゃないですか。買い物袋なら捨てればいいし
僕らはあくまで自宅ではなく「寮」で一時的に暮らしていることを考えれば「今必要なもの」という基準が明確になってくるかと思います。
期間工の節約術③洗濯もまとめてやるべし!
きれい好きなのは良いことです。しかし、寮生活においてその思考は邪魔でしかありません。
なぜなら、寮自体がそんなにきれいじゃないから
そういう意味で言うと、毎日洗濯したり掃除したりっていうのはお金と時間の無駄なんですね。
こんなもん、週に2回もやってれば僕は何の問題もありませんでした。ゆーてお風呂は毎日タダで入れるわけですから、自分の身体さえ清潔にしてれば毎日寝間着変えたり洋服洗濯したりって不要だったんですね。
毎回一定量消費する洗剤だったり乾燥機代だったりがもったいないのである程度溜めてからお洗濯することをおすすめします。これは主婦の方とかだと常識ですよね
ちなみに僕は乾燥機を一度も使用したことがありません。
だって場所は群馬のあの「赤城おろし」がやってくる乾燥地帯。雨の日でもなければ洗濯物は室内干しでもしっかり乾いてくれました。
赤城颪(あかぎおろし)とは、群馬県中央部(赤城山)から東南部において、冬季に北から吹く乾燥した冷たい強風をさす。群馬全域では「上州空っ風(じょうしゅうからっかぜ)」と呼ばれる。
洗濯が終わった衣類のいい匂いが部屋の中を満たしてくれるからいい感じ。
生乾きの心配をしてる人は部屋干し用の洗剤を買っとくと良いかも!アロマ気分でお洗濯!
記事を読んで実際の求人を見たくなった方はこちら
期間工の求人一覧
期間工の節約術④休みの日はひたすらネットサーフィンすべし!
これね、最強の節約ですね。期間工って平日は仕事終わって疲れてるからあんまり外に出ようと思わないんですが、休日くらいは出たくなるじゃないですか。
ほんで外に出ると欲望爆発。なまじ現金をたくさん持ってるもんだから「あれもこれも、本当は俺も買えるんや!」なマインドになりがちです。
そうなんだよね、可処分所得は結構なサラリーマンを抜いてるから買えちゃうんだよこれが!!ほんまクソマインド
だからっつってそこで物欲を満たしてしまうと貯まるものも貯まらんので僕はひたすら引きこもったさ!!
お外に行くつったらコンビニにビールかおつまみ買いに行くくらい?
あとはニコニコ動画やYoutubeなんかを延々と見続けるか、ウィキペディアを散策して知的好奇心を満たしまくるとか。
一見すると引きこもりの悲しい休日に見えるかもしれませんが、ネットサーフィンでも日々新しい情報が出てるので飽きないんですよね。あんま健全じゃないけど、まあ貯金してる間だけと考えれば我慢もできるじゃん?
というように、やっぱお金を節約するには「なるべく外に出ない」っていうのが大事だと思います。
マジで、日本経済に一切貢献しない覚悟。まあ貯金が目標額に行ったらそういう生活をする必要もないし、ゆーて自由を許されない監獄ってわけでもないんだから、気楽にゴロゴロすればいいと思います。
貯金は気合を入れて何かやるより、ゆったりダラダラしてる方が貯まります。
のんびり生活で、キミも目指せ3桁万円貯金!!
エンド
著者プロフィール
せいじ
東京都在住:元スバル期間工(2008年)30代前半男性。(写真は期間工当時)
俳優を目指しながら『にちプチ 【Nichi-Petit】』というブログで日々思うことやプチお役立ち情報をわめいてる。読み手に勇気を与える文章が好きです。
期間工の求人を一覧からさがしてみる